ひばりヶ丘を中心に、新座市、西東京市、東久留米市の新築一戸建て・不動産購入・売却 マイタウン西武・マイタウンひばりヶ丘

「お客様ファースト」暮らしに笑顔を 住まいに感動を 株式会社マイタウン西武
TEL:0120-612-622 電話受付時間(水曜以外)9:00〜20:00

スタッフBLOG

基礎工事のご紹介②

2020.01.19

いつもマイタウン西武のスタッフブログを
ご覧いただきありがとうございます。
マイタウン西武 建築部 課長の西方です。

今年に入りやっと冬らしくなってきました。
皆様風邪など引いていませんでしょうか。
昨日は雪が降りました。
いや~~寒いです。
 
今回のブログは、前回ご紹介した物件の続きのお話をさせて頂きたいと思います。
前回写真の物件をご紹介させて頂きました。
 
2.1.19blog1.jpg
 
2.1.19blog2.jpg

前回のブログの後に土台敷きを行い、
12月12日に無事上棟致しました。
 
2.1.19blog3.jpg
 
2.1.19blog4.jpg

2.1.19blog5.jpg

2.1.19blog6.jpg

ここまで来ると、見た目にも分からないと思います。
工事も順調に進んでおり、室内も何となく部屋っぽくなってきました。
以前ご紹介した制震ダンパーや、補強金物もばっちりです。
 
2.1.19blog7.jpg

2.1.19blog8.jpg
 
2.1.19blog9.jpg

2.1.19blog10.jpg

2.1.19blog11.jpg

そして昨日、断熱材アクアフォームの吹付も完了して、
どんどん家らしくなっていきます。
 
2.1.19blog12.jpg

2.1.19blog13.jpg

この後ユニットバスの取付けを行いますが、
ユニットバス廻りの断熱もばっちりです。

2.1.19blog14.jpg

基礎が高い分見た目には深く見えますが、性能上まったく問題有りません。
どんどん完成に向け、工事は進んでいきます。
現在外壁工事、サイディングの工事を進めています。
完成が楽しみです。
次回のブログでは外壁が完成した写真をお見せ出来るかもしれません。
楽しみにしていて下さい。

木造構造の違い!!

2020.01.16

マイタウン西武ブログをご覧の皆様こんにちは。
営業係長の藤丸です。

今年は暖冬の影響で初霜観測が各地で遅れているようです。
確かに日中は暖かいですが朝晩は寒いですよね。
今年は珍しく私も熱を出しました。
半日で治りましたが皆さんも体調管理にはお気をつけ下さい。

今回の藤丸のブログは、お客様から度々ご質問を頂きます、
軸組み工法枠組壁工法との違いをご紹介させて頂きます。
 
【軸組み工法】
今の新築建売住宅のほとんどがこの工法で建築されております。
日本古来の工法で在来工法とも呼ばれております。
柱を建てて水平に梁を渡し、それを斜めの筋交いで補強していく工法です。


2.1.16blog1.jpg
       
【枠組壁工法】
戦後に北米から輸入されたツーバイフォー(2×4)が代表的です。
木製パネルと角材(2インチ×4インチ)でつくったパネルで壁や床、
天井という面をつくり、この面を組み立ててできる6面体の構造を
ベースに家を建てます。
 
2.1.16blog2.jpg
 

【それぞれのメリットデメリット】
 
軸組み工法は点と点とを結ぶように梁や柱を備える為、
間取りの自由度は高いです。

例えばあと数センチ空間を広げたい、
階段の下に収納を作りたい等空間を自由に使える為、
狭小地や土地の形に合わせて間取りが決められます。

また、大きな開口部を取る事か容易で広い窓を設けたいと言った
希望もかなえ易いです。
 
対して枠組壁工法は面で構成される為、
耐震性では優れているようです。

パネルを組み立てて6面で支える構造はモノコック構造とも呼ばれ、
飛行機や新幹線、F1マシンなどにも採用されているほどだそうです。
 
もちろん軸組構造も構造壁等を使い耐震基準はクリアできるのでご安心下さい。
 
弊社メモリエの建物は軸組工法(在来工法)を採用しております。
上記メリットはもちろん、耐震性にも考量し地震の際、
揺れを85%低減してくれる『耐震ダンパー』を標準仕様としております。
 
弊社は自社設計・自社施工で注文建築も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリアーカイブ

最新の記事

月次アーカイブ