ひばりヶ丘を中心に、新座市、西東京市、東久留米市の新築一戸建て・不動産購入・売却 マイタウン西武・マイタウンひばりヶ丘

「お客様ファースト」暮らしに笑顔を 住まいに感動を 株式会社マイタウン西武
TEL:0120-612-622 電話受付時間(水曜以外)9:00〜20:00

スタッフBLOG

安全な住宅を建てるために必要な「基礎」についてご紹介!

2021.03.14

おかげ様で創業10周年を迎えることができました。
記念として、ご来店下さるお客様にマウスパッドをご用意いたしました。数に限りがございますのでお早めにご来店下さい。


いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
マイタウン西武 建築部の指出です。
 
今回は建物を建てるうえで非常に重要な「基礎」についてお話させていただきます。
 
土地と建物をつなぐ「基礎」
普段意識して過ごすことはありませんが、家と地面を定着させて支える、という大きな役割を持っています。

この基礎のおかげで、家の重さ・地震や風などの外から加わる力が安全に地盤へ伝えられ、家が傾いたり、倒壊したりすることを防いでいます。

3.3.14blog1.JPG

逆に言えば、基礎がしっかりしていないと、建物の部分がどれだけしっかりとしているように見えても、実際は不安定になりやすく、様々な危険が潜んでいると言えます。
 
基礎には大きく分けて二つの種類があります。
 
まず一つはベタ基礎です。
ベタ基礎は立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して、大きな面で家の重みを支えます。
 
3.3.14blog2.jpg
 
面で支えたほうが荷重を分散できるので、後程ご紹介する布基礎より耐震性が高いのが特徴です。
 
また床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うので、湿気が建物に伝わりにくくなります。
そのため湿気による住宅の木材の腐食などの心配も減ります。
さらにコンクリートも厚いのでシロアリによる被害も防ぎやすくなります。
ちなみにマイタウン西武が自社施工している建物は全てこのベタ基礎です。
 
そしてもう一つが布基礎です。
布基礎の床もコンクリートで覆われるので、ベタ基礎と同じように思えますが、住宅を支えるのは立ち上がっている部分のみです。
鉄筋もここだけに入っていて、ベタ基礎が面で建物を支えるとしたら、布基礎は点で支える構造になります。
 
3.3.14blog3.jpg
 
布基礎は床部分に鉄筋を使わないのと、コンクリートも薄いのでベタ基礎に比べてコストを抑えることができますが、面で支えるベタ基礎と比べて耐震性では不利です。
また床部分のコンクリートが薄いため、ベタ基礎と比べて地面の湿気があがりやすく、シロアリ被害も受ける可能性が高くなります。
 
それでは続いて基礎が完成するまでの工程をご紹介します。
 
1 地盤調査
地盤が弱くてはどんなに基礎に耐震性をもたせても意味がありません。
敷地内で実際に家を建てる地面の調査を行い、必要があれば地盤改良を行います。
 
3.3.14blog4.JPG
 
2 基礎の範囲を決める
敷地内のどこに建物が建つのかわかるように、縄やロープで印をつけます。
これを「地縄」といいます。
 
3 掘削工事
基礎の鉄筋とコンクリートを入れるために、重機や手作業で基礎の底辺まで土を掘ります。
 
4 砕石・捨てコンクリート
掘削した部分に砕石を入れ、地面を固めたら防湿シートを敷きます。
建物を建築する位置が正確にわかるように、捨てコンクリートを流し、乾いたらそこに印(墨入れ)を入れます。
 
3.3.14blog5.JPG
 
5 基礎をつくる
最初に建物の位置に鉄筋を組みます。次いで基礎の外周に枠組みを組みコンクリートを流し込んで、固まったら型枠を外します。
 
3.3.14blog6.JPG

3.3.14blog7.JPG
 
6 完成
不要なコンクリートの除去など仕上げをして完成です。
 
3.3.14blog8.JPG

3.3.14blog9.JPG
 
安全で快適な住宅を建てるには、この「基礎」が必要不可欠ということですね。
まさに、「縁の下の力持ち」というわけです。
 
おうち時間が長くなっている今、私も改めて家のありがたみを日々感じております。
 
それではまたお会いしましょう。

リフォーム工事をご紹介!!

2021.02.23

いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
マイタウン西武 建築部 課長の西方です。

今回はリフォーム工事をご紹介したいと思います。
リフォーム工事と聞いてポピュラーなのは内装クロスの張替え等が有りますが、他にも和室の畳をフローリングに張り替える工事なども有ります。
 
 
3.2.23blog (1).JPG
リフォーム前
 
3.2.23blog (2).JPG
リフォーム後
 
他水回りの入れ替え等もよくご依頼いただく工事の一つです。
 
3.2.23blog (3).JPG
シャワー便座交換前
 
3.2.23blog (4).JPG
シャワー便座交換後
 
3.2.23blog (5).JPG
キッチン交換前
 
3.2.23blog(6).JPG
キッチン撤去
 
3.2.23blog (7).JPG
キッチン交換後
 
水回りはどうしても老朽化、故障により使い勝手が悪くなっていくものです。
キッチンの壁もタイルだった物をキッチンパネルに張り替える事で掃除も簡単になります。
何にしても新しい製品は使い勝手がよく、気持ちよく生活が出来ます。
 
その他最近ご依頼頂いたのが、リフォームと言うより修理になるかもしれませんが、浴室ドアのパネル交換です。
 
3.2.23blog (8).JPG
パネル交換前
 
 
3.2.23blog (9).JPG
パネル交換前
 
 3.2.23blog (10).JPG
パネル交換後
 
外回りで言うと外壁塗装の塗り替えなどが有りますが、ベランダの防水の遣り替えも大事です。
防水の中でもFRP防水は、住宅のベランダ床によく用いられる防水の1つです。
しかしながら老朽化や、傷などがついてしまうと防水性能の低下。
雨漏りの原因になってしまいます。
 
 3.2.23blog (11).JPG
リフォーム前
 
 3.2.23blog (12).JPG
リフォーム前
 
 3.2.23blog (13).JPG
リフォーム後
 
 
3.2.23blog (14).JPG
リフォーム後
 
 
この様なリニューアル工事、皆さんもご検討頂いてはいかがでしょうか。
家にいる時間が増えたこの時代、気持ちよく生活して行きたいものですね。
リフォームも小さい修理や工事も是非お気軽にお問合せ下さい。

 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリアーカイブ

最新の記事

月次アーカイブ