ひばりヶ丘を中心に、新座市、西東京市、東久留米市の新築一戸建て・不動産購入・売却 マイタウン西武・マイタウンひばりヶ丘

「お客様ファースト」暮らしに笑顔を 住まいに感動を 株式会社マイタウン西武
TEL:0120-612-622 電話受付時間(水曜以外)9:00〜20:00

スタッフBLOG

お家に潜む『カビ』対策について

2022.05.29

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
マイタウン西武 建築部の堀です。
 
そろそろ関東地区もジメジメとした梅雨が近づいていますが、皆様のお家では梅雨対策はされていますか?
梅雨時期で気になるのは『カビ』ではないでしょうか?
普段気にしていない箇所にも『カビ』は潜んでいます。
今日は『カビ』対策について書かせて頂こうと思いますhappy02
 
◆お家に潜む『カビ』
そもそも、なぜカビは生えるのでしょうか。
カビが生えるのは「酸素、温度、湿度、栄養源」がある場所です。
住まいに生えるカビには、「水分」を好むカビと「ホコリ」を好むカビの2種類がいるといわれています。
「水分」を好むカビの多くは黒く、ジメッとしていて、浴室や台所といった水回りに多い。
一方、家具の裏や押入れのすみっこなど、「ホコリ」がたまりやすい場所にもカビは発生しています。


◆カビを体内に取り入れて起こるうる事
カビが生えると柱や床、家具などの劣化だけでなく、「カビを吸うことによって、呼吸器系のアレルギーなどの病気」も起こりうることもありますsweat01
気管支や肺などの細胞の中にカビが入ってしまうと特に免疫の低下している方は感染症を引き起こす可能性がでてきますbearing
 
■■これらの危険から身を守るには、家の中のカビを減らすことが重要■■
 
カビ対策
①こまめに掃除する
カビは埃の中にたくさん含まれているので、こまめに掃除して埃をためないようにしましょう。
なお、カビを取り除くことを最優先するなら、掃除機をかける前に「拭き掃除」からはじめるのがおススメです。
「カビの粒子は非常に細かいので、掃除機のフィルターを通過してしまいます。
また、掃除機をかける事で埃が部屋中に舞い上がってしまします。
最近は、微粒子まで吸い取るような高性能な掃除機も出てきていますが、そうでない普通のタイプの掃除機を使う場合は、モップなどで埃をふき取ってから掃除機をかける事をお勧めします。
また、埃に含まれるカビは上に舞っていきます。
余裕があるこきにはハンディモップなどで天井を掃除してから床を掃除しましょう。
blog1.jpgblog2.jpg
 
 
 
②外からカビを持ち込まない
室内のカビを減らすには外からカビを持ち込まないことが大事です。
家の中への持ち込みで一番多いのは「土埃」に混入したカビです。
なるべく土を持ち込まないようにしましょう。

例えば、靴の裏についた土はしっかり落とし、野菜を冷蔵庫にしまう時も土を落とすだけでカビ対策になります。
また、窓を開けていると、網戸から土埃が入ってきてしまうことがあるので風の強い日はなるべく窓を開けない方が良いでしょう。

blog3.jpgblog4.jpg
 
③換気をする
カビは湿気を好むので、適度に換気をしましょう。
ただし、梅雨時など雨が降っているときは外の湿気も多いので窓を開けていると湿った空気が入ってきてしまいます。
そんな時は窓を開ける換気ではなく、エアコンの除湿機能を使ったり、サーキュレーターを回したりしましょう。
blog5.png blog6②.jpg
 
 また、押入やクローゼットなうどは、閉めっぱなしにしていると湿気がこもります。
来客がいないときはなるべく開けておくなど、風通しを良くすることを心がけましょう。
 
 
 
◆カビ対策は梅雨前に済ませましょう。
湿度の高い梅雨時は、カビにとって格好の季節。
カビが生える条件がそろうと、カビはどんどん増殖していきます。
だからこそ、梅雨前にきちんと対策をしておきましょう。
できるだけカビが生えない環境をつくっておけば、梅雨時になってもカビがそれほど増えずにすみますrain
 
★マイタウン西武 メモリエシリーズ
弊社おススメのメモリエシリーズにはカビ対策された製品を使用しています。
例えば宅内のすべてに張り巡らされているクロス(壁紙)には『防カビ』処理されている製品を使っています
また湿気がこもるユニットバスには「浴室乾燥機」が標準でセットされています。
また窓も設置していますので電気代が気になる方は晴れている日は窓換気も出来ます。
梅雨時期の室内干しにも浴室乾燥機を利用できます。
部屋の湿気を気にする場合はぜひご活用下さいshine
 
◆浴室乾燥機は1回の使用量でどれほどの料金がかかるのでしょうか?
世間一般では浴室乾燥機を使うと電気代が増えたという声が聞かれます。
一般的な浴室乾燥機では1回(3時間使用)で約101.25円と言われています。
(例)1カ月:1回101.25円x週3回x4週=1215円sign03
コインラインドリーの乾燥機は1回:10分 100円が基本で洗濯ものの量で30分~60分(300円~600円)の料金がかかると思います。
週3回(1回30分300円)とするならば1カ月(300円x3回x4週)3600円の出費になります。
コインラインドリーに通う労力を加味しても浴室乾燥機を利用する利点は十分あると思います。
通常の電気代が1万円のところ+1215円加算されればもちろん上がったように感じるかもしれませんが、都度現金で払っているかまとめて請求されているかの違いで実際はそれほどかかっていないのではないでしょうか?
梅雨時期だけ浴室乾燥機を利用して洗濯物を干すと考えるならばもちろん選択肢の一つに十分できると思います。
 
◆浴室乾燥機で“効率よく乾かす”ためのポイント
洗濯物を干して、「乾燥」スイッチを押すだけ……では、実は不十分なのです
仕組みを理解したうえで、正しいモード選択や干し方を心がければ、乾燥時間をグッと短縮できます。

■浴室乾燥機における「乾燥」の仕組み
①乾いた温風を室内に吹き入れ、室内の温度を高める
②暖められた空気が衣類の水分を奪う
 また衣類自体も暖められ、水分の蒸発スピードが上がる
③湿った空気をファンで外へと排出する
以上のくり返しにより洗濯物が乾く、つまり浴室乾燥機は「浴室内の温度を高めること」と「空気を入れ替えること」で乾燥させているのです。
「乾燥モード」では「換気力」が弱いので浴室内の多く湿気がある状態だと洗濯物が乾ききるまでにかなりの時間を要します。
短時間で効率よく乾かすためには干すタイミングで浴室内は十分に乾燥している状態で作業しましょう。
 
これから梅雨本番を迎えます。
カビに悩まされないよう事前に準備をして、快適なお家ライフを満喫しましょうsign03

強い日差しや雨風から家を守る「屋根材」について

2022.05.08

いつもマイタウン西武のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
建築部の指出です。
 
最近は急激に気温が上がってとても暑かったり、また急に温度が下がって寒くなったりと、なかなか安定しない天気が続きますねsweat01
皆様体調を崩されたりしていないでしょうかsign02
 
今日はそんな強い日差しや雨風から家を守る「屋根材」についてお話したいと思います。
 
屋根材といっても種類は様々で、瓦やトタン、スレートなど色々なものが使われています。
その中から弊社でも採用しているスレートについてご説明しましょう。
 
blog4.5.8sashide①.JPG
 
弊社で採用している屋根材の正式な名称は「コロニアル」といいます。
もともとケイミュー株式会社が販売しているスレートの商品名がこのコロニアルです。
 
そもそもスレートとは、セメントと繊維質を混ぜ合わせて薄い板状にした屋根材のことです。
住宅に使われているスレート屋根材の中でも、コロニアルの普及率は非常に高いです。
そのため、商品名ではあるものの、コロニアルは屋根材の名称としてよく耳にするようになりました。
耐用年数は20~25年ほどあり、ほかの屋根材よりも価格が安いコロニアルはコストパフォーマンスが高い屋根材と言えます。
 
それでは早速コロニアル屋根のメリットとデメリットを紹介していきましょう。
メリット・デメリットをそれぞれ知っておくと、メンテナンスの参考になると思います。
 
コロニアルのメリットには、以下の4つがあります。
 
・価格が安い
・軽量で住宅にやさしい
・デザインが豊富
・施工しやすい

 
次にデメリットです。
 
・汚れやすい
・寒冷地では不向き
・アスベストへの注意が必要
※2004年より前に設置されたコロニアルにはアスベストが含まれている可能性があるので注意が必要です。
 

そして、軽量で丈夫なコロニアルですが、長年使用していくと劣化していきます。
劣化症状には以下のようなものがあります。
 
・コケやカビの発生
・色褪せ
・反り
・剝がれなどの破損

 
blog4.5.8sashide②.JPGblog4.5.8sashide③.JPG
 
コケやカビは見た目を悪くするだけでなく、放置すると屋根が腐食して雨漏りの原因にもなるため、塗装や掃除などをする必要があります。
塗膜の劣化による色褪せや、水分を含んだ後に乾燥を繰り返すことで生じる反りも、雨漏りの原因となります。
 
そうならないためにも定期的なメンテナンスを行っていきましょうhouse
メンテナンスの方法には、
 
・再塗装
・葺き替え
・カバー工法(重ね葺き)
 

などがあります。
 
葺き替えとは、既存のコロニアルを撤去して、新しい屋根材を設置する方法です。
葺き替えは、ほかのメンテナンス方法に比べると費用が高くなり、工期も長くなります。
しかし、外観も美しくなり、耐久性も上がるというメリットがあります。
 
blog4.5.8sashide④.JPG
 
そしてカバー工法というのは、既存のコロニアルはそのままにしておき、上から新しい屋根材を設置する方法です。
古い屋根材の撤去が不要で、工期も短く済むため、費用は安く抑えられます。
 

blog4.5.8sashide⑤.JPG
 
コロニアルは定期的にメンテナンスをすることで耐久性が上がり、寿命を延ばすことができますflair
また、汚れや破損個所は早めに掃除したり補修したりすることで、屋根の劣化を防いで住宅を雨漏りから守れますshine
 

blog4.5.8sashide⑥.JPG
 
屋根は紫外線や雨風によって影響を受けやすいので、耐用年数に関わらず、定期的にメンテナンスしていきたいですね。
 
それではまた次回お会いしましょうconfident

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリアーカイブ

最新の記事

月次アーカイブ