ひばりヶ丘を中心に、新座市、西東京市、東久留米市の新築一戸建て・不動産購入・売却 マイタウン西武・マイタウンひばりヶ丘

「お客様ファースト」暮らしに笑顔を 住まいに感動を 株式会社マイタウン西武
TEL:0120-612-622 電話受付時間(水曜以外)9:00〜20:00

スタッフBLOG

お風呂の節電・節約について

2022.01.10

新年あけましておめでとうございます。
本年もマイタウン西武をよろしくお願い致します。
 
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
マイタウン西武 建築部の堀です。

皆様はどのようにお正月を過ごされましたでしょうか?
私はここ数年、夏しか帰省しておりませんでしたがコロナでなかなか帰省も叶わず・・・。
東京・埼玉のコロナ感染者数も減ってきましたので数年ぶりにお正月を実家で過ごす事にしました。
両親の喜ぶ顔を見ながらの「こたつdeミカン」は格別でした。
自宅に戻り気持ちも一新、2022年も充実した日々にできるよう頑張ろうと思います。
 
本日はお風呂の節電・節約についてお話させて頂きます。
メモリエシリーズ標準仕様ユニットバスは現在「LIXILアライズ」となっております。
浴槽の形は「エコベンチ」型です。
4.1.10blog1.jpg
半身浴ができるように内部にベンチ(座れる場所)があります。
浴槽の種類の中では一番節水できる形になります。
寒い冬は特に体の芯から温まりたいですよね♪
4.1.10blog2.jpg
4.1.10blog33.jpg
※2021年中に施工開始・施工決定している物件は「タカラスタンダード リラクシア」です。
高断熱仕様/ベンチタイプの浴槽です。
 
お風呂の費用の節約にはどんな方法があるでしょうか?

  • お湯の温度を下げる
  • こまめにお湯を止める
  • 節水シャワーヘッドに交換する
  • 追い焚きを減らす
  • 残り湯を洗濯に利用する

1.お湯の温度を下げる
お湯の温度が高くなればなるほどガス代も上がります。
水の温度を上げるためにはガスが必要だからです。
冬はできるだけ温かい湯船に浸かりたいものですが、少しだけでも良いので温度を下げられないか検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、湯温を下げすぎると体が温まりにくく湯冷めして体調不良を引き起こす原因にもなりかねませんので極端にしすぎないようにご注意ください。
まずは1℃だけ下げてみる程度の意識で取り組んでみるのが良いと思います。
 
2.こまめにお湯を止める
お湯を出しっぱなしにしているとそれだけで水道代、ガス代がかさんでいきます。
特にシャワーを利用しているときには頭を洗っている時間や体を洗っている時間などお湯を使っていないにもかかわらず流し続けているという人は少なくありません。
こまめにお湯を止めるだけで大きな節約効果がありますので意識することは重要です。
もしお湯を出している時間が半分になれば必要な水の量も水を温めるガスの量もそれぞれ半分になります。
 
3.節水シャワーヘッドに交換する(節水タイプではない場合)
※メモリエシリーズの標準仕様シャワーヘッドは節水タイプの「エコアクアシャワー」になります。
4.1.10blog4.jpg
4.1.10blog5.jpg
4.1.10blog66.jpg
節水タイプシャワーヘッドを使えば簡単にお湯の使用量を減らすことができます。
出てくるお湯の量が減ればそれだけ水道代を安く抑える事ができ、またお湯の量も減るためガス代も安くなります。
こまめにお湯を止める意識もあわせて持つことで、お湯の無駄遣いを大幅にカットできるでしょう。
 
4.追い焚きを減らす
家族が入浴する時間はなるべく間隔をあけず、追い焚き回数が減るように心がけましょう。
資源エネルギー庁によると、4.5℃下がった200Lのお湯を追い焚きする場合、1回あたり17円のコストがかかります。
もし1年間追い焚きしなかった場合、約6,190円もの節約になるのです。
また、お湯の保温にはお風呂のフタが効果的です。
メモリエシリーズの標準仕様にはこちらのプレートタイプのフタが付きます。
4.1.10blog77.jpg
 
5.残り湯を洗濯に利用
お風呂の残り湯を洗濯に利用する事で大量の水を無駄にせずに済みます。
残り湯で洗濯するポイントは「すすぎの時に使う水は水道から出した新鮮な水」で行う事です。
ある程度清潔な状態で利用したお湯とはいえ、それなりに菌が繁殖していたり、石鹸カスが混じっていたりする可能性が高いので残り湯は「すすぎ」には適していません。
また、着色料の入った入浴剤を使ったときには服に入浴剤の色素が付いてしまう場合があるので洗濯には利用しない方がいいでしょう。
1日や2日放置したような残り湯の場合もお湯の中で雑菌が繁殖してしまっていることが多いので洗濯には向きません。
 
いかがでしたでしょうか?
メモリエシリーズの標準仕様は普通に使っているだけで節電・節約の効果がでます。
また、ご家族間でも少し気をつけるならさらなる効果が得られます。
固定費の出費を減らすには節電・節約が不可欠です。
メモリエシリーズは目に見えないところにもお客様の生活にベストマッチな仕様でご提供しております。
冬本番はこれからです。快適なお風呂タイムをメモリエの標準仕様で過ごしてはいかがでしょうか?


雨に強く長持ちする家

2021.12.05

マイタウン西武ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
建築事業部の指出です。
 
今回は弊社の屋根工事でも行っている「ルーフィング」をご紹介したいと思います。
 
家の劣化を早める一番の大敵は「水分」です。
内部構造に水分が侵入してしまうと、劣化や腐食を早めてしまいます。
築年数が増すと雨漏りの心配も出てきますよね。
そこで、防水として大きな役割を果たすのがルーフィングです。
 
3.12.5blog1.JPG
 

3.12.5blog2.JPG

ルーフィング(ルーフィングシート)とは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。
業者さんによっては屋根下葺き材とも呼ばれています。
 
屋根材の下に隠れてしまうので、普段は全く目にすることがありません。
新築や葺き替えの時でないとお目にかかる機会はなかなかないでしょう。
だからこそ、劣化や破れに気づきにくく、気づいた時には雨漏りなど甚大な被害が出ていたなんてことも多々あります。
 
まずルーフィングの役割ですが、正しくは屋根材の雨仕舞で防ぎきれず、屋根材の下に侵入してしまった水を「屋根内に入れず外に流すこと」です。
あくまで屋根材の機能とセットでの防水効果になります。
 
ルーフィングにもいくつか種類はありますが、弊社でも採用している「アスファルトルーフィング」についてご説明します。
 
アスファルトルーフィングは広く使われている一般的なルーフィングで、名前にもついている通り道路のアスファルトと同じ成分で作られています。
 
原紙と呼ばれるフェルト状のシート紙にアスファルトを染み込ませて作られており、
中でも「改質ゴムアスファルト」を使用したものは自己接着性があり伸びや曲げに強いので木造住宅のルーフィングにお勧めです。
 
3.12.5blog3.JPG
 
次にルーフィングの葺き方ですが、基本的に下から順に重ねてタッカーで貼り付けます。
屋根の水下から貼り始め、水上側に向かって上下の重ねは100ミリ以上、左右の重ねは200ミリ以上とすることが基本です。
 
3.12.5blog4.JPG
 
屋根から壁への立ち上がりや屋根の隙間にも丁寧に貼り込んでいきます。
 
3.12.5blog5.JPG
 
3.12.5blog6.JPG

タッカーで打ち止めする間隔は300ミリが妥当ですが、もちろん重ねしろの部分には隙間ができますので、ルーフィングが完全防水ということではありません。
 
瓦などの屋根材がまず雨水や風を処理(雨仕舞)し、屋根材が処理できなかった雨水や風をルーフィングが処理するというわけです。
 
一般にあまり知られている建材ではないのでつい見過ごしがちですが、このルーフィングは屋根材以上に重要な役割を持っています。
 
これを機に、新築や葺き替えの際には是非ルーフィングにも注目して屋根材を選択していただけると、雨に強く長持ちする家になるでしょう。
 
屋根材についても、またの機会にご紹介させていただきたいと思います。
お楽しみにしていてください。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリアーカイブ

最新の記事

月次アーカイブ